有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される、日本で最初に作られた磁器です。
透き通るような白磁と、藍色の染付や赤絵といった華やかな絵付けが特徴です。
17世紀に朝鮮人陶工の李参平が陶石を発見したことから始まり、江戸時代には伊万里港からヨーロッパへ輸出され、「IMARI」として世界中で愛されました。
この記事では、有田焼の福袋について、
・2026年の有田焼福袋はいつ予約開始?販売スケジュールと入手方法をチェック!
・歴代の有田焼福袋の中身と価格をおさらい!これまでどんなアイテムが入っていた?
・まとめ
以上を紹介したいと思います!

有田焼の福袋でお正月料理を華やかにしたい!
2026年の有田焼福袋はいつ予約開始?販売スケジュールと入手方法をチェック!
日程
- 【三越伊勢丹(深川製磁)オンライン】第1回:2025/10/22〜12/10、第2回:2025/12/14〜12/23(お届け:2025/12/19〜31、または2026/1/3〜1/7)
- 【池袋東武オンライン予約】2025/11/13 10:00〜2025/12/10 8:00(有田焼 招福縁起皿・箸置セット)
- 【東急百貨店オンライン(幸楽窯)】承りは〜12/20/お届けは2026/1/2以降(指定配達は〜2026/1/15まで)
- 【店頭(百貨店 初売り)】年明け1/2ごろから店頭販売開始のケースあり(東急の案内)
予約方法・販売場所(どこで買える?)
- 香蘭社(有田焼の老舗)
公式オンラインショップで「新春2026福箱(福袋)」をラインナップ(全7商品)。
12月初旬より順次発送の記載あり。オンライン限定の型番別ページも公開中。
購入は各商品ページからカート投入。 - 深川製磁(有田発祥の名窯)
三越伊勢丹オンライン(MISTORE)で2026年向け福袋セットを複数販売。
販売回・お届け時期が明記され、ページ上で「在庫あり/完売」表示が切り替わる。
購入はMISTOREの各商品ページから。 - 百貨店オンライン(東急・大丸松坂屋など)
東急では「≪有田焼 幸楽窯≫松尽し前菜取皿セット」等の“冬の福袋”カテゴリで受注。
お届けや承り期限が明記。大丸松坂屋でも「名窯福袋(有田焼)」系の企画が見られ、商品詳細には原産国=有田焼の表記も。 - 池袋東武の“予約福袋”
オンライン予約限定で「有田焼 招福縁起皿・箸置セット(配送のみ)」を掲載。
期間内に東武オンラインで申込み。
中身・価格(代表例)
- 香蘭社 新春2026福箱
例:
・「福箱E」:オンライン限定・特別価格(個別ページあり、12月初旬より順次発送の注意書き)
・「福箱G」:参考価格24,200円→11,000円 などの表記例(在庫数表示あり)
※ラインナップは複数種(全7商品)で、内容は食器セット/マグなど実用アイテム中心。
購入ページで内容・割引率が確認可能。 - 深川製磁 2026福袋(MISTORE)
例:
・「やわらぎ水玉セット」14,300円(税込)
・「ブルーワイナリーセットA」13,200円(税込)
・「ひめ丸紋・桃釉セット」16,500円(税込/完売表示あり)
※販売回(第1回・第2回)とお届け時期が明記。
商品ごとに電子レンジ可否・サイズなど仕様が掲載。 - 東急百貨店 ≪有田焼 幸楽窯≫松尽し前菜取皿セット
価格:11,000円(税込)。前菜皿・銘々皿・箸置のセットで、サイズ・素材(磁器)明記。承り期限・お届け時期(上記日程参照)が設定。 - 池袋東武 予約福袋(有田焼 招福縁起皿・箸置セット)
価格:11,000円(税込)、販売予定20点、オンライン予約限定・配送のみ。
店頭販売(初売りの目安)
- 百貨店店頭:年明けの“初売り”で食器系福袋が並ぶ店舗あり。
東急の案内では「店頭販売は1/2~」の記載例。
店舗・館により開始日や取り扱いブランドは異なるため、行く前に各店サイトの福袋特集・館内の食器売場情報を確認するのが安全。 - 窯元・直営:各窯元の初売りで福袋を出す年も(例:有田町の窯元が前年に“初の福袋販売”を告知)。
2026年分は各公式の年末~年始告知をチェック。
例:2025年の初売りポスト
皆様、あけましておめでとうございます!
— KIHARA_ARITA (@KiharaArita) January 1, 2025
本日より、KIHARA online storeにて福袋の販売を開始しております。
こちらは数量限定となっております。
お買い求めの際はお気を付けください。
【2025福袋→ https://t.co/SIMA8pcZpe 】#有田焼#波佐見焼#福袋#KIHARA pic.twitter.com/gqcd6UST3k
予約・購入のコツ
- 事前会員登録:百貨店オンラインや各公式ECは会員登録が必要な場合が多い。
事前に登録&ログイン。 - 販売回の把握:深川製磁のように「販売を複数回に分ける」ケースも。
第1回で逃しても第2回があるが、人気品は即完~完売になる(完売表示の実例あり)。 - 数量限定:百貨店の予約福袋に「販売予定20点」など数量の明記例。
カート投入=確保ではない運用もあるので、注文確定まで手早く。
昨年の人気具合・入手難易度
- オンライン中心に「即完売」が出る人気度。たとえば深川製磁の一部セットは早期に完売表示(2026向け販売ページで既に完売が出ているものもあり、例年の競争感は継続)。
- 東急や大丸松坂屋などの特集でも、在庫に限り・承り期限・配送上限が明記され、数量・期間ともにシビア。有田焼カテゴリー(幸楽窯など)は価格帯が手頃(1万円台中心)でコレクター/リピーター層に人気という解説も見られ、需要の高さがうかがえる。
歴代の有田焼福袋の中身と価格をおさらい!これまでどんなアイテムが入っていた?
2025年(アリタセラ初売り・各店の福袋)
- 価格帯の例:3,000円/5,000円/10,000円、ほか(店舗により)
- 種類の例:新春福袋・福箱、限定個数の“トクな福袋”、ブランド別BOXなど
- 代表的な中身:プレート、マグ、湯呑、小鉢、セット皿、人気定番の詰め合わせ
くわしく
2025年のアリタセラ(有田焼の専門店街)では、各店が「新春福袋/福箱」を用意。
たとえば柳屋は3,000円・5,000円・10,000円の価格別福袋、ロロ光雲堂は1万円/3万円の福袋、東洋セラミックスは限定10個の“新春トクな福袋(目安3,000〜5,000円)”としてプレートやマグを中心にセット化、2016/(ニイイチロク)は毎年人気の「NEW YEAR BOX 2025」を販売……と、予算別に選びやすいラインナップでした。
内容は“日常づかいの器”が中心で、丸皿・小皿・マグ・湯呑・小鉢のミックスが定番。数に限りのある限定個数の袋や、ブランド固定のBOX企画が人気どころ。
お正月に頼んでた波佐見焼美濃焼有田焼の福袋、療養中に届いてやっとちゃんと中身見れた~!
— さほ (@nanan14) January 26, 2025
全部かわいい!嬉しい✨
この黄色いの、めちゃ可愛いんだけど…一個だしサイズ小さめだし、どうやって使おうかな…? pic.twitter.com/Gaxa6BH2jh
2024年(アリタセラ初売り・各店の福袋)
- 価格帯の例:3,000円/5,000円/10,000円/11,000円/30,000円 など
- 種類の例:福袋/福箱、ブランド別BOX、シリーズ指定(例:KIHARA福袋)
- 代表的な中身:プレート、ボウル、湯呑、マグ、セット皿(“お楽しみ”系が中心)
くわしく
2024年は前年同様に選択肢が豊富。
柳屋は3,000円・5,000円・10,000円の3段階福袋、ロロ光雲堂は1万円/3万円の大型福袋、KIHARAは11,000円のブランド福袋を展開。2016/ は「NEW YEAR BOX 2024」として、人気アイテムの詰め合わせBOXを販売しました。
内容はいずれも“お楽しみセット”系で、プレート+小皿/ボウル/マグなどの組み合わせが中心。
価格帯は3,000円から3万円まで幅があり、1万円前後の袋がバランス型、3万円は大物・点数多めで満足度が高めという印象です。
SPECIAL THANKS(@specialthanksjp )で年末に注文した有田焼・波佐見焼のアウトレット福袋が今日届いたよ。
— 海之 (@junjun301) January 14, 2024
これだけ入って5500円とは、、、かなりお買い得では!? pic.twitter.com/N9B8oUVuCj
まとめ
- 2026年は香蘭社の公式ECと百貨店オンライン(深川製磁・幸楽窯など)が主戦場。日程は上の箇条書きで確認し、会員登録→販売回の時間にあわせてアクセス。
- 中身と価格は1万円台が中心で、プレート・小鉢・マグなど実用セットが多い。具体例は本文の各商品を参照。
- 店頭は1/2前後スタートの館が多いが、取扱いブランドは店舗差あり。行く前に各店サイトをチェック。
- 昨年も即完売が相次いだため、早めの予約・初回販売の狙い撃ちが吉。


コメント